2011年11月07日
11月6日(日) 第7回紀文みかんマラソン
ゆうゆうマラソンチャレンジ第2弾!
「第7回紀文みかんマラソン」に29名が参加しました。
今回は、会場が旧下津町ということで、マラソンにチャレンジする事はもちろん。
子ども達に電車の切符を自分で買ってもらう事に挑戦してもらいました。
一人ひとりお金を持って、切符の自動販売機に向かいます。
何事も初めての事って、怖いし緊張しますよね。それは31歳になった私でも同じです。
でも、良く考えてみたらジュースを買うのと同じ。
この日みんなは一つ自信を身につけることが出来たのかと思います。
さて、電車を待ちます。
黄色い線の内側で待ってください!!

電車が来ましたよ~!

電車から和歌浦湾を眺めます。
普段の景色とはまた違った風景だったと思います。

電車の中は教室と違います。
知らない人だって乗っています。
大声を出したり、迷惑になる事をしてはいけません。
でも、わからない子もいる訳で・・・車掌さんも配慮してくれました。
ありがとうございます。お騒がせしました。

あっという間に加茂郷駅到着。
駅員さんもありがとう!!

歩いてマラソン会場に向かいます。
雨が降らなくてよかった~!!

ゼッケンも取り付け、いよいよレースが始まります。


1年~3年男子の部がスタートしました。
先頭集団は争いも激しいです。

最初に通過したのは下津開生君(89)。
いい表情で走っています。

つづいて、浜野桂輔君(90)。
今が一番しんどい時、がんばれ!!

松田遼君(92)、脇浜直大君(95)が通過。
後には前田拓海君(91)、松村曜蔵君(93)の姿も。

つづいて4年~6年男子の部もスタート。
ジャズに続いての出場の古川竜也君(258)。

併走する松村晃汰君(262)と脇浜聡大君(94)。

夏のふるさとまつりではボランティアとして大活躍してくれた
前山優真君(261)と中俣信太朗君(281)。

前を走るお兄ちゃんとは、そんなに差が無かった前山翔真君(260)。

同じ学校の河合雄生君(255)と木村凌君(273)。

中西優輝君(257)も中学生のお兄さんとゴールを目指します。

この後、女の子の部もあったのですが、私のミスでデジカメの電池が切れてしまいました。
ごめんなさい。
走る前に撮った記念撮影です。

みんな無事完走を果たしました。
おつかれさま!!
普段走らない長い距離を走ったことで、しんどかったと思います。
また、残念だったのは荷物置き場や駅でゴミを捨てるのはよくない事として反省して欲しい部分もありました。
ただ、マラソンを走るという事だけでなく、レースに出るまでの自己管理や、また切符の買い方から、
電車の乗り方まで、この日の皆さんは多くのチャレンジを達成する事ができたと思います。
これからも、様々な体験やチャレンジを応援していきたいと考えています。
また、運営を支えてくださった全てのスタッフの皆さんに感謝します。
ありがとうございました。
「第7回紀文みかんマラソン」に29名が参加しました。
今回は、会場が旧下津町ということで、マラソンにチャレンジする事はもちろん。
子ども達に電車の切符を自分で買ってもらう事に挑戦してもらいました。
一人ひとりお金を持って、切符の自動販売機に向かいます。
何事も初めての事って、怖いし緊張しますよね。それは31歳になった私でも同じです。
でも、良く考えてみたらジュースを買うのと同じ。
この日みんなは一つ自信を身につけることが出来たのかと思います。
さて、電車を待ちます。
黄色い線の内側で待ってください!!

電車が来ましたよ~!

電車から和歌浦湾を眺めます。
普段の景色とはまた違った風景だったと思います。

電車の中は教室と違います。
知らない人だって乗っています。
大声を出したり、迷惑になる事をしてはいけません。
でも、わからない子もいる訳で・・・車掌さんも配慮してくれました。
ありがとうございます。お騒がせしました。

あっという間に加茂郷駅到着。
駅員さんもありがとう!!

歩いてマラソン会場に向かいます。
雨が降らなくてよかった~!!

ゼッケンも取り付け、いよいよレースが始まります。


1年~3年男子の部がスタートしました。
先頭集団は争いも激しいです。

最初に通過したのは下津開生君(89)。
いい表情で走っています。

つづいて、浜野桂輔君(90)。
今が一番しんどい時、がんばれ!!

松田遼君(92)、脇浜直大君(95)が通過。
後には前田拓海君(91)、松村曜蔵君(93)の姿も。

つづいて4年~6年男子の部もスタート。
ジャズに続いての出場の古川竜也君(258)。

併走する松村晃汰君(262)と脇浜聡大君(94)。

夏のふるさとまつりではボランティアとして大活躍してくれた
前山優真君(261)と中俣信太朗君(281)。

前を走るお兄ちゃんとは、そんなに差が無かった前山翔真君(260)。

同じ学校の河合雄生君(255)と木村凌君(273)。

中西優輝君(257)も中学生のお兄さんとゴールを目指します。

この後、女の子の部もあったのですが、私のミスでデジカメの電池が切れてしまいました。
ごめんなさい。
走る前に撮った記念撮影です。

みんな無事完走を果たしました。
おつかれさま!!
普段走らない長い距離を走ったことで、しんどかったと思います。
また、残念だったのは荷物置き場や駅でゴミを捨てるのはよくない事として反省して欲しい部分もありました。
ただ、マラソンを走るという事だけでなく、レースに出るまでの自己管理や、また切符の買い方から、
電車の乗り方まで、この日の皆さんは多くのチャレンジを達成する事ができたと思います。
これからも、様々な体験やチャレンジを応援していきたいと考えています。
また、運営を支えてくださった全てのスタッフの皆さんに感謝します。
ありがとうございました。
2011年11月07日
来年3月!いよいよ開催!わっしょい海南2012

2年前、大好評だった踊りのイベント「わっしょい海南」が来年3月復活!!
南中ソーランを始め、よさこいやジャズダンス、ヒップホップなど、
ジャンルにとらわれず、演舞を披露してくれます。


募集の第1弾として、イベントを盛り上げてくれる出店者の方を募集しています。
ぜひぜひ、みなさまご参加ください!!
下記のデータをダウンロードしFAXにて、クラブ事務局までお申込みください。
募集チラシ(PDF形式)ダウンロード
申込用紙(PDF形式)ダウンロード
なお、出演のお申込みについては未定です。このホームページにて発表します。